使いかた編

付属品を確かめる

解凍後

 

ver2.14   (解凍されたフォルダ)

フォルダの内容

AI.lua (1)

ReadMe.txt (1)

Config.ini (1)

ReadMe.html (1)

etc (1) 《フォルダ》

ReadMe.files (1) 《フォルダ》

 

 

 

 

 

 

フォルダ内容のなまえとはたらき

 

内容物

なまえ

はたらき

AI.lua

えーあいどっとるあ

AIが入っているファイル

Config.ini

こんふぃぐどっとあいえぬあい

設定情報を保存するファイル

etc

えとせとら

AIで使用する関数を詰め込んだミミック

ReadMe.txt

りーどみーどっとてきすと

簡易取扱説明書

ReadMe.html

りーどみーどっとえいちてぃーえむえる

取扱説明書

ReadMe.files

りーどみーどっとふぁいるず

取扱説明書用フォルダ

 

 

 

 

 

ここだけ読んでも使えます

 

準備する

 

ここでは、玉蟲の初期設定のしかたを説明します。ホムンクルスを呼ぶ前にご覧ください。

 

データをコピーする

1.まず、ラグナロクオンラインがインストールされている場所(通常:C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\)を開く。

 

2.中に“AI”という名前のフォルダがあるので、開く。

 

3.その中にUSER_AIというフォルダがなければ、新規作成を行い、USER_AIフォルダを開く。

 

4.そこに付属品を確かめるで出てきたフォルダの内容物を全てコピーまたは移動する。

移動すると下記のようになります

 

 

Config.iniを編集する

各ホムンクルスによって多少違いがある

1.Config.iniをダブルクリック(環境によってシングルクリック)で開く。開けない場合はノートパッドなどで開く。

 

2.10行目当たりから始まるオートスキル関連部分で、AUTO_SKILL_LEVEL = 5 となっている部分の5を、自動的に使用させるスキル(どのスキルかは、10行目付近に描いてある)のレベルに書き換える

 

3.20行目当たりにある、AUTO_SKILL_LEVEL2 = 5 となっている部分の5を、自動的に使用させるスキル(どのスキルかは、20行目付近に描いてある)のレベルに書き換える

 

※この場合、必ず半角を使用してください。

 

 

標準AIからユーザーAIに切り替える

最初は標準AIを使用するようになっているので、ユーザーAIに切り替える。

ラグナロクオンラインにログインを行い、発言欄に

/hoai

と打ち込み発言を行う。

ホムンクルスがカスタム設定で活動します。

と表示されれば、成功です。

コールホムンクルスを行い、ホムンクルスを召喚してください。

 

この作業は一度行えば、標準AIに戻すとき、ラグナロクオンラインを再インストールした時以外はほとんど行わないで大丈夫です。

 

 

 

 

 

ここだけ読んでも使えます

 

AIを切り替える

玉蟲には3つのAIが入っています。

Alt+Tを押すごとに、待機AI→学習AI→内気AI→待機AI・・・・と切り替わります

 

AIの見分け方と特徴

待機AI

何もしていないとき、マスターを中心に∞のような形の動きをします。

マスターの許へ帰ってくるとき、マスターから1マス間をあけて帰ってこようとします。

特徴は、HP40%以下(設定できます)になると逃走を行うこと、SPの残量により自動スキルをしようすることです。

●絵1

学習AI

何もしていないとき、マスターを中心とした半径6の範囲を好き勝手動き回ります。

マスターの許へ帰ってくるとき、マスターから2マス間をあけて帰ってこようとします。

特徴は、同じ敵ばかり攻撃すると、その敵を自動的に攻撃するようになります。

最初はほとんど逃走を行わず、被弾率が高い敵に対しては逃げるようになってきます。

●絵2

内気AI

何もしていないとき、マスタを中心に近接距離をくるくる回ります。

マスターの許へ帰ってくるとき、マスタから0マス間をあけて帰ってこようとします。

特徴は、マスターとのお散歩以外はほとんど逃げ回ります。

●絵3

 

 

 

 

 

ここだけ読んでも使えます

 

攻撃をする

ホムンクルスに攻撃をさせる場合3つの方法があります

 

マスターなどの攻撃、被弾を感知し攻撃をする

感知できる状況は、

1マスターが攻撃をしている

2マスターが攻撃を受けている

3ホムンクルス自身が攻撃を受けている

4友達が攻撃をしている

5友達が攻撃を受けている

の5状況を感知し、それに対するモンスターに攻撃を行います。

 

※注意:ここでの友達とはコマンドAlt+Hによって見ることのできる友達ではなく、AIの内部に自動的に保存される。友達のことです。

 

 

マスターから手動で攻撃指示を行う

モンスターに、Alt+右クリック を2回行うことで、そのモンスターに攻撃を行う。

モンスターに、攻性スキルを使用することでも攻撃を行う。

 

 

学習AIの自動攻撃により攻撃を行う

学習AIのときに、

1マスターが能動的な攻撃を行う

2マスターからの攻撃指示、スキル指示

により、対象モンスターへの自動攻撃率がじょじょに上昇し、自動攻撃を行うようになる。

逆に攻撃を行わなかった場合、自動攻撃率がじょじょに下降するようになっている。

初期状態の場合、10〜30回ほど上記の行動を行えば、攻撃を行いだす。

 

TIP::攻撃してほしくないモンスターへ自動攻撃を行う場合は、そのモンスターをShift+Alt+右クリックしましょう。 1〜2回ほどで攻撃しなくなります。

 

 

 

 

 

ここだけ読んでも使えます

 

友達登録を行う

臨時などで、友達登録を行わずにホムンクルスを連れると、臨時メンバーに対しても横殴り判定を行い、ホムンクルスは、ほとんど狩れないという状態になりやすくなります。

友達登録の方法は、2つあります。

 

自動登録を使用する

初期状態の場合、自動友達登録を行うようになっているので、待機AI・学習AIであれば、マスターが立っているだけで、周り(画面内の全員)を友達にじょじょに登録していきます。

初期状態の場合、7分〜くらいで友達登録されます

 

逆に周りにいなくなった人は、じょじょに友達登録から外されていきます。

 

※注意:周りに関係のない人が多い場合は、なるべく座りましょう。

 

 

強化友達学習によって友達率を高速上昇させる

友達にしたい人、またはその近くの地面を

Shift+Alt+右クリックを行うと、その場所から半径5マスの範囲のプレイヤー、他ホムンクルスの友達率を上昇させる。(コマンドの中央が上昇率最大)

●絵

 

この友達率は、1の自動登録の機能の拡張なので、周りに居なくなった人は、じょじょに友達登録から外されていきます。